昨日の「沖縄タイムス」紙面において、第62回全琉音楽祭の出場学校・生徒の紹介がありました。
当日は、うるま市民芸術劇場にて13時に開演して、宜野座中学校有志合唱の出場は14:13頃の出演になっています。応援よろしくお願いします。
昨日の「沖縄タイムス」紙面において、第62回全琉音楽祭の出場学校・生徒の紹介がありました。
当日は、うるま市民芸術劇場にて13時に開演して、宜野座中学校有志合唱の出場は14:13頃の出演になっています。応援よろしくお願いします。
早いもので、今年も1か月が過ぎようとしています。
いよいよ、まとめの時期が近づいてきました。公文をご覧になり学校行事へのご理解・ご協力及びご参加をお願いします。
平成29年度 新入生の入学説明会を、2月16日(木)本校体育館にて行います。
村内3小学校へは学校から文書が配布されると思いますので、確認下さい。その他の学校から入学を予定されている方は、添付された資料をご確認下さい。
入学のことで、ご確認ご相談がある方は学校までお電話下さい。
本日、6日(金)は3学期の始業式が行われました。
それぞれ学年代表の発表がありました。1年生からは「授業時間のけじめをつけて1日1日をしっかり頑張りたい。」2年生からは「家庭学習を頑張っていき。最上級生になるので、新生徒会執行部を中心に頑張りたい。」3年生からは「受検を控えた大切な時期、授業に集中し、残り少ない学期をみんなで頑張ろう。」生徒会代表からは「新しい年と共に、あたりまえのことがあたりまえにできる学校(あいさつ・正しい服装・言葉遣い・自分で考えて行動する)を目指していきたい。」とそれぞれが決意を述べました。校長先生からは「『はじめの一歩』の大切さ。『酉年』の『酉』という漢字は万物が熟し実っていくという意味があります。受検は団体戦、3年生は義務教育最後のまとめを、2年生は最上級生に向けて、1年生は中堅学年に向けて、今年はみんなで力をあわせて成果を実らせる年にして下さい。」と話されました。
それぞれが決意を胸に3学期頑張っていきましょう。
始業式の様子
体育館に掲げられた「言葉」
12月28日は御用納めでした。学校は年度で動いているので、3月終わり4月始めという印象がありますが、本日は平成28年の仕事納めを行いました。
子どもたちは各部活動単位に部室や活動場所の清掃を冬休みに入ってから頑張ってくれました。生徒に負けず、職員も本日は職員室周辺の大掃除を行いました。
本年は、スポーツ面での活躍に加え文化面でも大きな成果をおさめることができ、生徒は「文武両道」日々頑張ることができました。しかし、まだまだ課題はあり、保護者や地域のみなさまにご心配をおかけすることもありました。来年は、課題をひとつひとつ改善して更に飛躍の年にしていきたいと思います。
この一年、大きな事件事故もなく、無事、生徒と共に歩めたことは幸いです。来年も、保護者のみなさまのご理解ご協力、地域・関係機関のみなさまのご支援ご指導を賜りながら、職員一同、生徒と共に、そして「生徒のために」全力で頑張って参ります。
今年も残すところあとわずかとなりましたが、嬉しいニュースが飛び込んできました。
昨日(12/26)、沖縄市民会館にて第63回全沖縄学校音楽発表会が開催され、本校の有志合唱のメンバーが参加しました。鑑賞した職員からは「今までで一番良かった。」「鳥肌が立つぐらいすごかった。」との感想が有りました。
更に、本日の沖縄タイムス紙面に、来年1月28日(土)にうるま市民芸術劇場で行われる、第62回全琉音楽祭へ9個人・団体推薦が決まったとあり、見事、宜野座中有志合唱の名前がありました。
少し遅くなりましたが、頑張った生徒のみんなには素晴らしいクリスマスプレゼントになったと思います。後、一ヶ月さらに歌声を磨いていって下さい。
写真は学校激励会での様子
国頭地区音楽発表会での様子
本日、2学期が終了しました。
各学年や生徒会執行部の生徒代表あいさつの中で、2学期の様々な行事に頑張って取り組んだことや楽しかったこと、逆に学習面ではもう少し頑張らなければいけないことなどを発表していました。またそれぞれが、進級や進学に向けて目標を持って頑張っていきたいと決意していました。
校長先生からは2学期の行事や学校生活を通して頑張ってきたことをひとつひとつ確認しながら、「生徒主体の学校づくり」「切磋琢磨」「一生懸命がかっこいい」など、自ら進んで努力すること一生懸命頑張ることの大切さについて話がありました。
終業式が終わったあと、来週26日(月)に国頭地区代表として全沖縄音楽発表会に出場する有志合唱メンバーによる合唱の披露がありました。当日は、沖縄市民会館にて中学の部が1:30に開演し、宜野座中学校の出番は1:50頃の予定です。応援よろしくお願いします。
その後、生徒会役員の引継ぎ式も行われ、新役員の認証書の授与や、新旧会長があいさつを行い、新役員にバトンタッチされました。「沖縄一の学校」を目指して新役員のみなさん頑張って下さい。そして、旧役員のみなさんお疲れさまでした。