沖縄県国頭郡宜野座村にある「宜野座中学校」のホームページです

宜野座村立宜野座中学校

お知らせ

地域づくりフォーラム「若者が描く未来の宜野座村」

昨日、宜野座村と琉球新報社主催による、地域づくりフォーラム「若者が描く未来の宜野座村」が開催され、本校から2名の生徒が参加しました。

第1部意見発表の部に2年生の津嘉山璃子さん前川芽生さんが参加し発表しました。中学2年生に宜野座のいいところなどのアンケートを取り、それをまとめてランキング形式で発表、将来の宜野座村について「村全体がテーマパーク」のようになり、いいところを情報発信していけたらなどの意見を述べました。そして最後に「今の中学生にできること」として、「自然を大切にする。村をきれいにする。伝統文化の継承に努める。さまざまなことにチャレンジする。」など堂々と発表していました。コメンテーターの志良堂教育長からは「ONLY ONE のアイディアを出して、地域の後継者として頑張ってほしい。」、當眞村長からは「私も村一周のコミュニティーバスの導入を考えていた。今回中学生の提案の中にそれが盛り込まれていて、私たちが未来を築いていくという気持ちがうれしかった。」など激励の言葉をいただきました。

発表を頑張った2人はとても貴重な経験ができたと思います。おつかれさま。

「おでかけりゅうPON」 in 宜野座中学校

本日午後、2年生全クラスで「おでかけりゅうPON」の授業が行われました。

琉球新報社のNIE推進室や写真記者のみなさん4名が本校を訪れ、「新聞って何だろう?」「新聞記者の仕事」「沖縄の魅力を発見!」などのテーマで、出前授業を行っていただきました。

生徒のみなさんが少しでも新聞に興味を持ち、新聞を読んで自分の意見をまとめたり友達の意見を聞いて意見を交換することを目的に行われました。普段の授業とは違い、生徒のみなさんも積極的に楽しそうに授業に参加していました。また、帰りには「速報」をいただきました。ぜひ各家庭でも目を通していただきたいと思います。

 

本日の読み聞かせ「世界のギノザンチュ子弟研修生」参加

本日、学校では授業参観が行われましたが、朝の読み聞かせの時間には「世界のギノザンチュ子弟研修生」の4名が参加してくださいました。

それぞれの自己紹介・出身国の紹介など母国の言語を使って生徒に語りかけてくれました。また、サプライズでギターを演奏して生歌を披露していただいたりと、有意義な朝のひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。

2年生 進路講話「輝く未来は自分で創ろう!」

本日、5・6校時、2年生の進路講話会が行われました。

テーマ「輝く未来は自分で創ろう!-10年後のために 今 できることー」と題し、グッジョブおきなわプロジェクト代表 喜屋武裕江(きゃんひろえ)さんを講師に迎えて行われました。

2年生は「職場体験学習」を控えており、その前に「ただ体験をする」のではなく「働くこと」「社会が求める人」「10年後の自分」「社会(沖縄)の現状」など、考えた上で「目的をもって体験をする」ことが大事であると、わかりやすく話していただきました。

中でも、将来仕事をする上で大切なことは、小学校や中学校時代に学んだことであり、普段の生活の中で身に付けていく「あいさつ」「掃除」「電話の受け答え」「座り方」「姿勢」という基本的なことが大切であると話がありました。

その上で、社会が求めている人は「自分で考えて動ける人」であり、「自分の意見を伝えられる」「聞き取る力・書き取る力」「チームで働くことができる」「自ら率先して行動できる」「いろんな人と対話する力」「挑戦することができる」などが身についている人が、自立した社会人として成長し続けることができるとありました。

時折、自分の話やユーモアを交え子どもたちと対話をしながら、進めていく講話でしたが、「学校・家庭での学びが社会人としての基本の力である。」との言葉に、日頃の学校生活の大切さを改めて痛感させられました。

「こどもたちは、積極的に発表し、一生懸命話を聞いてくれてとてもよかった。」とのお褒めの言葉もいただきました。また、事前に先生方にも研修会を開いていただいて、職員も多くのことを学び気づくことができました。喜屋武さんをはじめ3名のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。2年生のみなさんは、家に帰ってぜひ家族と一緒に今日の講話の内容について話ができたらいいですね。

10月授業参観のお知らせ

本日、公文で配布しております。

10月授業参観のお知らせです。お忙しい中ではありますが、10月17日(月)は、1校時から6校時まで授業参観できます。よろしくお願いします。また、この週は琉球新報社の共催で「宜野座ウイーク」になっています。本校では2年生の全学級で午後の社会科の時間に「おでかけりゅうPON!」を行います。ぜひご参観下さい。

10月授業参観のおしらせ

地区陸上大会

1日(土)に名護市営陸上競技場にて国頭地区の陸上競技大会が開催されました。

選手のみなさんは持てる力を発揮し全力で頑張っていました。ご協力をいただいたみなさん、応援にかけつけて頂いた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。詳しい結果・順位は後日お知らせします。

「宜野座村共同調理場」着工

「宜野座村共同調理場」の工事が本格的にスタートしました。

28日には多くの関係者が参加し地鎮祭も行われました。工事現場は職員駐車場の下の方なので、生徒の活動には影響ありませんが、生徒の送迎の際は「職員駐車場」出入口付近の道路での駐停車は危険ですので遠慮ください。

「地区陸上選手激励集会」

本日、「地区陸上選手激励集会」を行いました。

いよいよ明日は地区陸上競技大会です。8月よりスタートして約2か月間、暑い中、本当によく頑張りました。明日はこれまでの練習の成果をすべて発揮できるよう頑張ってください。マネージャーのみなさん、陰で選手を支えてくれて本当にありがとうございました。協力して頂いた保護者のみなさんご協力ありがとうございました。そして、関わっていただいた先生方もお疲れさまでした。

明日は、宜野座中一丸となって選手団を応援していきましょう。

台風接近に伴う安全対策及び指導について

「台風接近に伴う安全対策について」村教育委員会より公文が届いています。

台風18号が接近しております。現在のところ3日はじめから4日にかけて本島地方に接近する予報になっております。学校でも安全面に注意するように呼びかけますが、保護者のみなさまもご注意お願いします。

また、3日は陸上競技大会の代休で中学校は休みになりますが、台風の速度や進路の影響で4日まで影響が残る場合は、前回お配りしました。「台風による休校・授業再開」のお知らせを確認の上、対応お願いします。

台風接近に伴う安全対策及び指導について

台風臨時休校・授業再開

「地区陸上競技大会」の一般駐車の協力依頼(地区中体連)

明日の「地区陸上競技大会」の一般駐車場の案内及び違法駐車・めいわく駐車に関する注意について、地区中学校体育連盟より公文が届いております。

本日公文をお送りしましたが、子どもたちのために安全安心に競技できますよう、中身を確認の上、ご協力お願いします。

地区陸上競技大会への協力について(依頼)

ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 2011 宜野座村立宜野座中学校 All Rights Reserved.