沖縄県国頭郡宜野座村にある「宜野座中学校」のホームページです

宜野座村立宜野座中学校

お知らせ

地区駅伝大会 お知らせ・協力依頼について

明日、11月5日(土)国頭地区駅伝大会が今帰仁村運動公園にて開催されます。

女子のスタートが11:00、男子のスタートが12:10になります。多くの保護者・関係者のみなさまの応援をよろしくお願いします。

ただし、毎年のように違法駐車や迷惑駐車があり、近隣住民へ多くの負担をかけており、大会への支障が心配されます。指定された駐車場へ駐車し、マナーを守った応援をお願いします。

詳しいコースと出場選手は公文を確認して下さい。

地区駅伝大会(注意事項)

インフルエンザ予防対策について

本県において平成28年10月26日付けで「インフルエンザ流行注意報」が発令されています。村内でもインフルエンザに罹っている子どもが出始めております。

以下の公文や保健だよりを参考に予防に努めて下さい。

「手洗い・うがい・マスクの着用」など自分でできる予防策や、基本的な生活習慣に注意して、バランスの良い栄養と充分な睡眠・休養に心がけて下さい。

(お詫び)「保健だより」にある「名越市内」は「名護市内」の間違いです。

インフルエンザ予防対策について

保健だより(11月2日)

衣替え(冬服)調整期間及び完全実施について

見出しの件についてお知らせします。

いよいよ南国沖縄にも秋の気配が訪れて参りました。本校では衣替えの期間を設定しております。

冬服調整期間:11月 7日(月)~25日(金)

冬服完全実施:11月28日(月)

になります。公文を確認して御協力をお願いします。

衣更え調整期間及び完全実施について

『届けよう服の力!プロジェクト』中川小の取り組みへの協力依頼

中川小学校では、「届けよう服の力!プロジェクト」を実施していて、その協力依頼が本校にもありました。着れなくなった子供服を集め、世界の難民の子どもたちへ送ろうという取り組みです。本校でも趣旨に賛同し協力をしようと考えております。

集める服は「160cmまでの乳児・幼児・子供服」です。

注意事項として「肌着・下着・靴下・帽子・小物は対象外(ダメ)です。また、必ず洗濯をしてから出して下さい。」

本校での回収期間は「11月7日(月)~18日(金)」回収場所は「職員室前ろうかにある段ボール箱」です。ご協力お願いします。

中川小届けよう服の力プロジェクト

期末テスト期日の変更及び地区中文祭への参加について

期末テストの日程の変更と地区中学校文化祭への参加について、再度、確認の公文を配布しています。

期末テストは 11月16日(水)17日(木)18日(金)に変更になっています。確認をして、テストに備えましょう。

20日(日)に行われる、地区中学校総合文化祭に全校生徒で参加します。集合時間などの詳しい内容は後日公文を送付します。21日(月)は振替休日で休みになりますのでよろしくお願いします。

期末テスト・地区中文祭 おしらせ

PTA合唱練習への参加について

保護者のみなさまへお知らせします。

現在、校内合唱コンクールに向けてPTA合唱の練習がスタートしています。現在、第1回目の練習が18日(火)に行われました。25日(火)・27日(木)にも行われる予定です。多くのみなさんのご参加をお待ちしております。

詳しくは下記の公文をご覧ください。

PTA合唱練習への参加について

第19回宜野座村「がらまん大賞」表彰式

昨日、本年度の「がらまん大賞」の表彰式が行われました。

本校からは、まんが部門大賞 小渡才頑(1年)絵画部門審査員特別賞 重田司(3年)、奨励賞 當眞理子(2年)幸喜和夢(3年)新里菜友(3年)イラスト部門審査員特別賞 翁長真子(3年)奨励賞 上地菫香(3年)以上が受賞しました。

才頑くんは受賞あいさつの中で「中学校は部活や勉強の両立で大変ですが、今回の受賞を自信にいろいろと頑張っていきたいと思います。」と堂々と発表していました。

受賞したみなさん本当におめでとうございます。

地域づくりフォーラム「若者が描く未来の宜野座村」

昨日、宜野座村と琉球新報社主催による、地域づくりフォーラム「若者が描く未来の宜野座村」が開催され、本校から2名の生徒が参加しました。

第1部意見発表の部に2年生の津嘉山璃子さん前川芽生さんが参加し発表しました。中学2年生に宜野座のいいところなどのアンケートを取り、それをまとめてランキング形式で発表、将来の宜野座村について「村全体がテーマパーク」のようになり、いいところを情報発信していけたらなどの意見を述べました。そして最後に「今の中学生にできること」として、「自然を大切にする。村をきれいにする。伝統文化の継承に努める。さまざまなことにチャレンジする。」など堂々と発表していました。コメンテーターの志良堂教育長からは「ONLY ONE のアイディアを出して、地域の後継者として頑張ってほしい。」、當眞村長からは「私も村一周のコミュニティーバスの導入を考えていた。今回中学生の提案の中にそれが盛り込まれていて、私たちが未来を築いていくという気持ちがうれしかった。」など激励の言葉をいただきました。

発表を頑張った2人はとても貴重な経験ができたと思います。おつかれさま。

ページの先頭へ戻る
Copyright (C) 2011 宜野座村立宜野座中学校 All Rights Reserved.